え、マジで!? オジサンが知らない令和の常識と爆笑トリビア!

super-reioji

皆さん、ご機嫌うるわしゅう。髪型バーコードです。

いつも仕事に趣味に、そして家族サービスにと、大忙しのオジサン世代の皆さん、お疲れ様です!

「最近の若いもんは…」なんて言ってる場合じゃないですよ!

実は、世の中はオジサンの知らないところで、とんでもない進化を遂げているんです。そして、その進化は時に、あなたの常識を根底から覆すかもしれません。

おじさん
おじさん

今回は、そんな令和の最新トレンドから、思わず「へぇ~!」となる爆笑トリビアまで、オジサンの好奇心をくすぐるネタを厳選してるよん。

コスちゃん
コスちゃん

これであなたも、家族や職場の人気者間違いなし! …多分。


1
TikTok、インスタだけじゃない!

令和の若者は「BeReal」で“盛らない”日常を晒す!?

「インスタ映え」なんて言葉、もう古いって知ってました?

若者の間で今、ジワジワ来ているのが「BeReal(ビーリアル)」というSNS。

これは、1日1回、ランダムな時間に届く通知から2分以内に、内カメと外カメで同時に写真を撮って投稿するというもの。

つまり、フィルターも加工もなし! キメ顔もオシャレな背景もなし!

「え、今、顔パック中なんですけど…」なんて状況でも、そのまま晒すのが「BeReal」流。

友達の投稿も、寝起きだったり、仕事中だったり、まさに“ありのまま”の日常。

これはもう、昔オジサンが必死に証明写真でキメ顔作ってたのが、馬鹿らしくなるレベルの潔さです。

この背景には、SNS疲れという若者特有の現象があるんです。キラキラした投稿ばかり見ていると、「自分もそうしなきゃ」というプレッシャーを感じてしまう。

そんな中で、「盛らない」ことが逆にクール、という価値観が生まれてきたんですね。

おじさん
おじさん

昔のアルバムを引っ張り出して、「若かりし頃のワシは…」と語るのとは、また違うリアルさがあるね。

2
「サブスク」は映画だけじゃない!

服も家電も“借りて”賢く使う時代!

NetflixやSpotifyのサブスクはもう当たり前。

でも、今は「衣料品のサブスク」や「家電のサブスク」なんてのもあるって知ってました?

例えば、毎月定額でブランドバッグや最新ファッションをレンタルできるサービス。

流行の服をワンシーズンだけ楽しんで、飽きたら返却。クローゼットもスッキリ、お財布にも優しい!

これなら奥さんから「また新しい服買ったの!?」と小言を言われる心配も減るかもしれませんね。

さらに、最新の調理家電やロボット掃除機まで、試してから購入できるサブスクも登場。

高価な家電をいきなり買うのは勇気がいりますが、サブスクなら気軽に試せて、もし合わなくても別のものに交換できる。

これはもう、昔の「とりあえず買ってみるか!」というオジサンの豪快な買い物スタイルとは真逆ですね。

まさに「所有しない贅沢」というやつです。

コスちゃん
コスちゃん

家計にも優しく、常に新しいものを試せる賢い選択肢として、令和のオジサンは使いこなしているみたい。

3
オジサン、それはただの猫じゃない!

「AI」が描いた奇跡の猫アートに仰天!

最近、巷で話題の「画像生成AI」ってご存知ですか?

これがすごいんです。キーワードを入力するだけで、AIが信じられないくらいリアルな絵や画像を生成してくれるんです。

例えば、「宇宙をさまよう猫」と入力すれば、壮大な宇宙空間に浮かぶ、SF映画に出てきそうな猫の絵が一瞬で完成!

オジサンが昔、美術の時間に描いたデッサンや、子供の夏休みの宿題を手伝った絵とは、もう次元が違います。

AIが作り出す画像は、まるでプロのアーティストが描いたようなクオリティ。

これ、実はビジネスの世界でも活用され始めていて、広告のデザインやWebサイトの画像作成など、様々な分野でAIが活躍しているんです。

もしかしたら、会社のロゴや、奥さんへのプレゼントの似顔絵も、AIに頼んだ方が早いし、クオリティが高い…なんて時代が来るかも?

おじさん
おじさん

ただし、家族への愛はAIには生成できないぞぃ! そこはオジサン自身で頑張るのだ!

4

令和の「推し活」は、もはや宗教!? オジサンもハマる沼の深さ

「推し活」と聞いて、「若い子たちがアイドル応援するやつでしょ?」なんて思ってませんか?それ、もはや過去の認識ですよ。

令和の「推し活」は、アイドルだけでなく、アニメのキャラクター、声優、ゲーム実況者、はたまた歴史上の人物や地方のゆるキャラまで、ありとあらゆるものが対象になっています。

そして、その活動も多岐にわたります。

ライブやイベントへの参加はもちろん、グッズ収集、SNSでの情報交換、ファン同士の交流、さらには「推し」の誕生日を盛大に祝う「生誕祭」なんてものも。

経済効果も絶大で、何十万円も「推し」のために使う人も珍しくありません。

オジサン世代も、若い頃にアイドルやバンドに熱中した経験があるでしょう。

しかし、令和の推し活は、情報伝達のスピードやコミュニティの規模が圧倒的に違います。もしかしたら、会社の同僚や部下の中にも、実は熱心な「推し活」をしている人がいるかもしれませんよ。

コスちゃん
コスちゃん

彼らの情熱の源を理解すると、意外と仕事のモチベーションやチームビルディングにも繋がる…かも?

5
雑学の宝庫!

居酒屋でドヤ顔できるプチトリビア

自動販売機、実は日本が世界一の設置密度!

世界中の自販機の約半数が日本にあるって知ってました? 日本のオジサンは、いつでもどこでも飲み物が買えるという、実は世界でも稀に見る贅沢を享受しているんです。災害時にも役立つ日本の自販機文化、世界に誇れるものです。

エスカレーターのステップ、実は水平になっているのはわずか数秒!

そう言われると、確かにそうかも! エスカレーターに乗ったときに意識してみてください。意外と気づかない日常のトリビアですね。このわずかな水平時間が、乗り降りの安全性を高めているんです。

缶コーヒーのプルタブ、昔は取れてたって知ってた?

「あー、あったあった!」と思ったオジサンは、きっと同世代。昔はプルタブを引くと完全に缶から分離していましたが、今のプルタブは環境への配慮と、ゴミのポイ捨て防止のため、缶から外れないように設計されているんです。

スマートフォンを「スマホ」と略すのは、実は日本と韓国だけ!

海外では「Smart Phone」とそのまま言うか、「Mobile Phone」や「Cell Phone」が一般的。海外出張先で「スマホ」と言っても通じないことがあるのでご注意を! これもまた、日本独自の文化が垣間見えるトリビアですね。


いかがでしたでしょうか? 「へぇ~!」って思ったこと、一つでもありましたか?

今回の記事で紹介したことは、一部にすぎません。令和の波は、オジサンの想像をはるかに超えるスピードで押し寄せています。

でも、心配することはありません。新しいことを知るって、いくつになっても楽しいものですよね。そして、若い世代のトレンドを知ることで、彼らとのコミュニケーションも円滑になるかもしれません。

今日からあなたも、少しだけ「令和のオジサン」にアップデートされて、周りの人をアッと驚かせてみませんか? もしかしたら、あなたが「BeReal」にハマる日も近いかもしれませんね!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

ABOUT ME
髪型バーコード
髪型バーコード
おじさん検定一級(自称)
どうも、令和にブログを始めた髪型バーコードです。
時代の波に乗り遅れてますが、おじさんなりに、のんびり更新していく予定です。
世の中のキラキラ情報も良いものですが、たまにはおじさんのゆる~い日常や、
ふと思ったことをお届けできればと思っています。
日々の息抜きに、お茶でも啜りながら読んでもらえると、おじさんが喜びます。
(プロフィール見てて思ったんだけど、おじさんって "、"←これ多めなのかな。今度調べてみますかね)
記事URLをコピーしました